月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日* | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
15:00~20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ |
△:14:00~18:00 *定休日第1.3.5日曜、祝日
冷え性とは手足が冷たい、体温が低い、足がむくむなどの症状を引き起こしますが原因は人により様々です。以下は冷え性を引き起こす原因になりやすいものになります。
冷え性を放っておくと慢性的なだるさ、頭痛、不眠、便秘や下痢、肩こり・腰痛、うつ症状など様々な症状を引き起こすことがあります。
①合谷(ごうこく):親指と人差し指の間で手の甲側の骨が交わるところから、やや人差し指よりのへこんだところに位置する。最強のツボとも呼ばれ血流増加やストレス、自律神経などに効果あり。
②労宮(ろいうきゅう):人差し指と中指の間にあり、中指の骨を手首の方へ向かってたどり、最初にあるくぼみに位置する。自律神経の乱れや心身の疲れなどに効果あり。
③三陰交(さんいんこう):内くるぶしの頂点から親指を除く指3~4本上の高さの骨の際に位置にする。下半身の冷え、むくみ、生理不順などに効果あり。
④湧泉(ゆうせん):足裏の土踏まずからやや上の中央に位置する。血行を促進させ、冷え性やむくみ、筋疲労の回復に効果あり。
⑤中脘(ちゅうかん):おへそから指3横指上部に位置する。お腹が温まることで代謝や全身の血流が良くなり、冷え性や生理不順に効果あり。
⑥関元(かんげん):おへそから指4横指下部に位置する。腎臓などの泌尿器系の機能が向上し血流循環が向上冷え性やむくみの改善に効果あり。
⑦命門(めいもん):両腎臓の間にあり腰の中央ライン上の、第ニ腰椎と第三腰椎の間に位置する。腎臓や生殖器に作用し、血流循環が向上し冷え性の改善に効果あり。
⑧腎喩(じんゆ):背骨から指2本分ほど外側、肘や1番下の肋骨と同じ高さに位置する。腎臓の機能が向上することで血流循環や代謝が改善し冷え性に効果あり。
当院では各関連部位に対し施術を行う上で全身の血流循環を向上し体温の上昇を促していきます。
また姿勢不良や生活習慣なども冷え性に影響を与えるため原因をしっかりと追究し把握することで適切な姿勢や食事、運動などのアドバイスも行っていきます。
あきらめる前にまずご気軽にご相談ください。
受付時間 | 平日9:00∼12:00/15:00∼20:00 土日9:00∼12:00/14:00∼18:00 |
---|
定休日 | 第1.3.5日曜、祝日 |
---|
公式LINEからもお問い合わせを受け付けております。友達追加ボタンからメッセージを送りください。
お電話のお問い合わせ
<受付時間>
平日9:00~12:00
15:00~20:00
土日9:00~12:00
14:00~18:00
※第1.3.5日曜、祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
公式LINEからもお問い合わせやご予約を受け付けております。友達追加ボタンからメッセージを送りください。
〒177-0044 東京都練馬区上石神井1-19-11
上石神井駅から徒歩5分
駐輪場あり
平日9:00~12:00/15:00~20:00 土日9:00~12:00/14:00~18:00
第1.3.5日曜、祝日