坐骨神経痛

坐骨神経

坐骨神経は第4腰椎から第3仙骨間の脊髄神経から分岐し、骨盤内を通り坐骨神経後方で梨状筋の下部から大腿後面を下降し下腿で脛骨神経と総腓骨神経に分岐します。

大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋、大腿内転筋と足底、足背の感覚を支配しています。

坐骨神経痛は単独ではなく、他の疾患に合併することが多く主に腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、梨状筋症候群が代表されます。

詳細はこちらへ

症状

座っている時や立ち上がる際、歩行時に臀部から太もも、ふくらはぎにかけて、痛みや痺れを感じます。足先に冷えや痺れを感じる場合もあります。

脊柱管狭窄症が原因の場合は間欠性跛行(ある程度歩行を続けると臀部から太もも後面にかけて痛みがあり、前かがみで座って休むと症状が治まることを繰り返す)が生じる。

基本的には片側にみられることが多いですが稀に両側に症状を感じる場合があります。

治療

当院では問診、視診、触診、検査などで原因追及を徹底し原因となる部位を施術することで一時的な回復ではなく、根本から治癒することを目標としています。

上記のチェック項目からあてはまるものがあればいつでもご相談ください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

受付時間
平日9:00∼12:00/15:00∼20:00
土日9:00∼12:00/14:00∼18:00
定休日
第1.3.5日曜、祝日

公式LINEからもお問い合わせを受け付けております。友達追加ボタンからメッセージを送りください。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る